初期段階の虫歯は比較的簡単な治療で済みますが、放っておくことで症状が悪化すると歯の中の神経まで達する重度の虫歯に。さらに放置すると抜歯を余儀なくされることも……。そんな重度の虫歯の際に抜歯を避けるために行うのが「根管治療」です。
「根管治療」では、歯の中の神経や血管が入っている細い管(根管)の中の虫歯に感染した部分を取り除き、根管内部を洗浄・消毒し、そこに薬剤をすき間なく充填します。そしてその上に被せ物を装着して歯の機能を回復するのです。
重度の虫歯により歯を失ってしまうと、歯を支える顎の骨の形が変化したり、まわりの歯が倒れ込んできたり、咬み合う歯が伸びてきたりと歯並びや咬み合わせを乱してしまうことがあります。
お口全体のバランスがくずれてしまうことにつながるので、そのリスクを避けるためには、なるべく歯を残すことが大切です。そのため根管治療を行うのです。
根管治療では精密さが要求されます。それは根管内部に少しでも虫歯菌を残してしまうと再発してしまうからです。根管は、とても細く複雑な形状をしています。そこを、すっかり洗浄・消毒しなければなりません。除菌が不十分だと、再発につながり、今度こそ抜歯になってしまうかもしれないのです。
根管治療には歯科医師の技術と経験が欠かせません。そして治療期間も比較的長くかかりますが、根気よく治療を受けることが大切です。
歯の神経が残っている場合
歯の神経を抜いている場合
当てはまる症状がありましたら、なるべく早く、東灘区住吉の歯医者「ゆりのきデンタルクリニック」にご相談ください。
根管治療では、根管内部を洗浄・消毒したあと薬剤をすき間なく充填します。この方法はおもに2種類で、「側方加圧充填」と「垂直加圧充填」です。当院では歯の状態に合った充填方法を選択して行っています。
根管の長さを正確に測定し、その長さに合わせた細長い薬剤を入れて横から専用器具で圧接する方法です。一般的な充填方法です。
根管の先端まで薬剤を垂直に押し込んでいくので、薬剤のすき間ができにくい充填方法です。
根管治療にはいくつかの種類があります。一般的に「神経を抜く」というは「抜髄」のことで、初めて神経を取る根管治療のことです。そしてその部位がふたたび汚染されてしまったときに行う処置を「感染根管処置」といいます。
下のグラフをご覧ください。これは歯科医院で行った根管治療の数です。これによると「抜髄」よりも再根管治療(感染根管処置)のほうが多くなっているのがわかります。
根管治療には保険診療と自費診療があります。保険診療は使用する器具や薬剤に制限がありますが、自費診療の場合は、より精密な器具や薬剤を使い、診断や治療ができるので治療の成功率が高くなります。そのため当院では根管治療、とくに「抜髄」は自費診療の根管治療をおすすめしています。最初の根管治療をより精密に行えば、再根管治療の確率を低く抑えることができるからです。
歯科用CTでの検査を行うと歯の根の細部にわたる立体画像を得ることができます。従来のパノラマレントゲン写真ではわからなかった部位を詳細に把握できるので精密な診査・診断が可能になりますので、根管治療の成功率を高めるのに大きく貢献します。
歯の神経を除去するために通常使用するのはステンレス製のファイルですが、ニッケルチタンファイルは柔軟性が高く複雑な形状の根管にも自在に対応します。歯への負担も軽減できので、精密な根管治療が可能になります。米国では8割の歯科医院が導入しているといわれ、広く普及していますが、日本では保険報酬のもとでは赤字となってしまうのであまり普及していないのが現状です。
Pick Up!
根管治療は適切な処置と同様に
被せ物の質が重要です
根管治療を行ったからといってその後のトラブルもなく、お口がずっと健康であるという考えをお持ちでしたら、それは間違いです。実は根管治療は被せ物こそが大事であり、被せ物がしっかりしていないと再感染する恐れがあります。当院では、精密な被せ物を作製するために「歯肉圧排コード」と「ペンタミックス」を採用しています。
歯肉圧排とは、歯ぐきと歯の境目の隙間に歯肉圧排コードと呼ばれる細いひもを通し、型取りの下準備をする処置です。歯肉圧排を行うことによって歯ぐきと歯がきちんと分離され、精密な型取りが行えます。被せ物に精密さを求めるとしたら、この処置が不可欠といえます。
精密な被せ物つくるためには、正確な歯型を採る必要があります。当院では「ペンタミックス」を導入することで高精度の技工物を患者様にご提供しています。ペンタミックスは、シリコンを流し込むとき、唾液などの水分の影響を受けないので、気泡のない鮮明な歯型の作製が可能です。